工房では、様々な機械や、手道具を使っています。
モノを作るために、必要であったり、便利だったりで
やはり良いモノを作るには、良い道具は必要です。
そんな中から、今回は、木工担当の私が、
鉋(かんな)をご紹介します。
かんなは、実にすばらしく良くできた道具です。
特に日本のかんなは、
家具というより家を建てる道具として使われてきたわけですから、
西洋のかんなと比べると、性能はやはり日本でしょう。

無垢の木で家具作っている人としては、少ないと思いますが、
工房には、一応こんな感じであるのです。
それぞれ、用途が違っていて、使うシーンが、ちがうわけでして、
頻繁に使うものもあれば、もう何年も使ってないものもあります。
(それは、電動工具でやっつけちゃうからなんだけど。)
今日は、この鉋の中から、
台直しかんなをご紹介します。
字のとおりなんですが、
鉋の台(木の部分のことよ)を削るための鉋なんです。

上は
平かんな(よくあるオーソドックスなやつです)
下のが、
台直しかんな鉋の台を削るための鉋・・・・なんのために?なんでそんなことするの?
良い質問ですね。
かんなの台は、かなり硬い木(樫などが多い)でできています。
でも反ったり、使って磨り減ったりします。
かんなは、よく研げた刃が、ちゃんと手入れされた台に
きちっとはめられて始めてシャカ~シャカ~といい感じで削れていくわけです。
そのために台を手入れするのです。

こんな感じで、
詳しいことを話すと長くなりますので省略しますが、
今回は、鉋の台を削る鉋があるということを、
ブログってみました。
鉋で何か削ってみて~って人(そんな奴いないか)
工房に遊びに来てください。
削れますよ。
majio
スポンサーサイト
最新コメント